三保の松原ウォーキング

今回のウォーキングは、世界遺産になった三保の松原を歩くコースである。三保の松原は約7Kmの海岸線に5万4千本の松が茂り、三大松原の一つに数えられている。また、大沼、耶馬溪とともに新日本三景経に選ばれている。

1時限目は、東海大前の遊覧船乗り場→真崎灯台→三保飛行場→清水灯台→三保の松原→御穂神社と約2時間歩くコースである。このコースは平で有り、凹凸がないため疲れはほとんどなかった。途中、富士山のビューポイントを通ったが、雲が出ており、富士の山頂がチョットしか見られなかった。①清水灯台は明治45年(1912年)、日本初の鉄筋コンクリート造りの灯台として築造され、羽衣の天女を形どった風見鶏があるのが特徴である(写真参照)。②羽衣の松は現在2代目である。初代の松は写真(小さな松の後)のように木の幹が弱ったため切り取られ、役目を終えている。その前に初代の「DNAを引き継いだ松」は小さく、1本立っている。この松が将来は3代目となる可能性が高い。③三保の松原から御穂神社へ続く500mの参道は「神の道」と言われている。ぜひ、1度行って見てください。

2時限目は、清水港周回のクルーズである。遊覧船乗り場(写真)から約35分かけて清水港を巡るものであり、たくさんのお客が搭乗した(三保の松原が世界遺産になってからお客は大分増えているようである)。この日は雲が多く、富士山は写真(真ん中あたり)のように山頂がちょっとだけ見られた。非常に残念であったが、ちょっとだけでも見れたことで良しとした。

今回は楽なウォーキングであった。そのように感じたのは、いつもは負荷がかかったウォーキングをしていたからである。

006015001028

カテゴリー: 未分類 | 三保の松原ウォーキング はコメントを受け付けていません

曽爾高原ウォーキング

今回は曽爾(そに)高原のウォーキングである。曽爾高原は奈良県と三重県の県境に位置した国定公園で、俱留尊山(くろそやま・・標高1038m)と亀山(849m)の山肌が高原になっている。この辺りは見渡す限りのススキが群生(写真参照)しており、萱葺き屋根の材料として長年使用されていたとのことである。

1時限目は、お亀池(710m)の周りを一周し、一気に亀山に登る(標高差約140m・・真ん中の写真の山頂まで)コースである。森林の中を歩くのは僅かな時間であり、殆どが山肌を歩くため、汗ビッショリとなった。登りの時間は約20分と書かれていたが、それ以上の時間がかかった。登りの傾斜が今までで一番キツク、心臓がバクバクし、何回も休みながらであったが、途中で倒れるかと思う程であった。亀山の山頂は涼しい風が吹いており、生き返ることが出来た。また、山頂からの景色は素晴らしく(写真参照)、達成感を十分味わうことが出来た。

2時限目は、曽爾高原ファームガーデンでの、温泉入浴・買い物タイムである。ここの温泉(曽爾高原お亀の湯)は、ぬめぬめ感が強い、無色透明無味無臭の湯であるが、とろとろ、ねっとりと肌にまとわりつく感触は、トリプルA級の評価とのことである。ゆっくりと湯に浸かり、本日の疲れと日ごろの疲れを落とすことが出来た。風呂から出た後のソフトクリームは非常に上手かった。また、ここの名物の美人おかみが売る草餅(ヨモギが濃厚)も非常に上手く、何度も食べたい程の草餅であった。

002011008

カテゴリー: 未分類 | 曽爾高原ウォーキング はコメントを受け付けていません

山門水源の森ウォーキング

約3万年の歴史を持つ山門水源の森。数多くの貴重な動植物(イツガシワやスミザクラ・ハッチョウトンボ)や歴史ある山門湿原などハイキングや自然観察ができ、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉等1年中楽しむことが出来るとのことであった。地形図を調べて高度差300mというので山里と思いきや、勾配も結構きつく、一般の山登りと思った方が良く、登山の出来る服装が良い様である。

1時限目:ウォーキングの前に、腹ごしらえということで、奥琵琶湖パークウェイ(写真)で昼食。美しい琵琶湖を眺めながら、おにぎり2個を食べ、エネルギーの補充をした。

2時限目:山門水源の森をウォーキング。写真のように、先ずはインストラクターの先生の話を聞いて出発した。この日は猛暑であったが、森林の中を歩く為、それほど暑くはならないとのことであった。健脚コース(ブナの森コース)を選択した。約5Kmで、3時間ほどのコースである。歩き始めは沢道を歩き、心地よい水の音を聞きながらのウォーキングであり、こんな感じなら本日はたいしたことはないと思ったら、南部湿原(標高185m)から守護岩(標高512m)まで登りが続いた。写真のように急な勾配の登りであり、汗をビッショリかきながらの約1.5時間(休みを時々取って)のウォーキングであった。コースには木の根が所々にでており、足が重くなっている為何回も躓きそうになった。守護岩はしめ縄がされており(写真)、それほど大きくはない。しかし、ここが目標の場所だと思うと、苦労して登ってきたので非常に喜びが湧いてきた。しばらく休憩後、下山を始めたが、転げ落ちそうな程勾配が急な為、注意をしながらゆっくりと歩いた。

3時限目は近くの道の駅での買い物タイムである。汗ビッショリの下着やシャツを着替え、ブルーベリーのソフトクリームを食べた。まさに至福の一時であり、元気が与えられる一時でもあった。

 

038039041043

カテゴリー: 未分類 | 山門水源の森ウォーキング はコメントを受け付けていません

中小企業経営者の役割とは

永続している企業の7つの特徴は、法政大学の坂本教授が下記のように明らかにしている。   ①戦略よりも理念、②モノより人材、③業績より継続・幸福、④株主より社員・顧客・仕入先、   ⑤景気・流行より正しいか・自然か、⑥規模より社会性、⑦守るより革新

企業が継続していく為には、社会構造の変化に対応し続けることであり、そういう企業が生き残ることが出来るのである。経営者の仕事は企業を経営することであり、社会に貢献(存在価値を認められるような活動)できるように、組織を運営することである。その為には下記のような経営者の2つの役割があると思われた。

1つ目は、理念に基づいた経営戦略を立案し、経営環境の変化に対応することである。経営理念を追求し、経営目標を明確にして、それに達する為の手段とシナリオを纏め上げることである。  2つ目は、経営課題(経営戦略の目標)に対応する為に、従業員のスキルアップとそれが組織的に有効に発揮できるように人材育成を行うことである。                          経営理念に基づいた経営戦略がなければ企業の継続性の保障が出来ないと共に人材育成をしなければ企業の継続性の保障は出来ない。中小企業の経営者は、特に人材育成が重要であることを強く認識することが大切である。なぜなら、人に優れた企業が淘汰されることはないからである。

昨今の不安定な日本経済の中で、中小企業はどのように生きるべきかを考えた時、経営者の役割について上記の2つの役割が重要ではないかと思われた。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 中小企業経営者の役割とは はコメントを受け付けていません

20年ぶりの同総会

60歳を過ぎて、中学の同窓会を開くこととなった(それも20年ぶりであったが)。中学では5クラスあり、各クラスから4人程の世話役をお願いした。退職をして時間がある者もいれば、現役で頑張っている者といろいろであったが、皆快く引き受けてくれた。

同総会を開くまで幹事会を5回ほど行い、住所確認(この作業が一番大変であったが)や、なるべく多くの同窓生が集まるように同総会の案内、同総会でのアトラクション内容をワイワイガヤガヤと話しながら検討した。その結果35%程の同窓生が出席した(思った以上の人数であった)。

当日、中学時代の面影のある者、無い者といたが、ちょっとの間で中学時代に戻っていた。あれやこれやと話していると瞬く間に時間が過ぎ、もう少し時間があればと思った。60歳を過ぎているので、これからは4~5年毎に同総会を開くこととした。

人生に楽しい一時を持つことは、明日へのエネルギーになることを、高齢になっても変わらないものだと感じることが出来た同総会であった。

カテゴリー: 未分類 | 20年ぶりの同総会 はコメントを受け付けていません

青山高原ウォーキング

今回のウォーキングは関西の軽井沢と呼ばれる青山高原であった。ここは室井赤目青山国定公園の中心にある、起伏の緩やかな高原で四季折々楽しむことが出来る場所である。春はアセビ・ツツジの群生が咲き乱れ、秋はススキの白い穂をなびかせ、冬も樹氷が美しいとのことである。

1時限目はふるさと公園(写真)から三角点(標高756m)を通り丸山草原までの登り下りがキツイ約40分のウォーキングであった。この日の気温は35℃と猛暑日であり、三角点でも30℃を超えていて、非常に熱かった。丸山草原で昼食を取ったが、青空の下でのおにぎり弁当は抜群に美味かった。日陰に入れば涼しい風が疲れを癒してくれた。

2時限目は、丸山草原から森林の中を抜けながら、赤トンボの丘、ススキの丘を通って第6駐車場までの約1時間のウォーキングである。写真のように日陰の道であり、また涼しい風が吹いており、わりと楽なウォ‐キングであった。また、起伏も少なかったので疲れも出なかった。

3時限目は、本州最大規模の風力発電施設近くの駐車場で、迫力ある風車を眺める時間であった。風車は約30機もあり、国内最大級である。全長50m以上もあり、近くまで寄ると大迫力であった。写真のように第6駐車場からの風車の景色がお薦めのスポットのことであった。

4時限目は、地震の神様・大村神社を訪ねた。大村神社は見た目は小さいが、スゴイ石や不思議な鐘(虫食鐘)等があり、有名な神社である。本殿の横に佇む石・・これがスゴイ石の「要石」であり、地震を防いでいるという言い伝えがあり、この石の下には地震を呼ぶ巨大なナマズいるとかで、このナマズが暴れないように鐘石が押さえているとか。それが由来で大村神社は「地震の神様」として全国からの参拝客が多い神社とのこと。この神様のお使いはナマズであり、写真のように拝殿の欄干にナマズの土偶が置かれている。

今回のウォーキングは暑さとの戦いであったが、無事全行程を終了することが出来、清々しい気分を味わうことが出来た。

011018020030

カテゴリー: 未分類 | 青山高原ウォーキング はコメントを受け付けていません

昇仙峡ウォーキング

6月のウォーキングは、日本観光地百選で渓谷の部第1位の昇仙峡であった。昇仙峡にはパワースポットがいっぱいあり、ウォーキングをしながらパワーをもらうことが出来た。

1時限目は弥三郎岳への登山である(やや大げさであるが)。弥三郎岳は山梨県甲府市にある、奥秩父山地の南部に位置する山で、標高は1058mある。弥三郎岳、展望台、パノラマ台を総称して羅漢寺山と呼ばれている。ロープウェイでパノラマ台まで行き、そこから山頂近くまで20~30分歩き、50~60mを登る。山頂へは鎖場があり、岩場・断崖絶壁となっている。登る距離は短いが結構きつく、翌日には太ももが痛くなるほどであった。山頂では万歳をして、360°の景色を楽しむことが出来た。

2時限目は標高680mの仙娥滝(写真)から標高460mの長潭橋までの約5Kmを渓谷を流れる荒川沿いに約1時間半ほどのウォーキングである。この区間は花崗岩が浸食され、覚円峰、天狗岩、猿岩等の奇岩が多く見られるところである。落差30mの仙娥滝から歩き始め、石門(写真)を潜ってひたすら下り坂を歩くコースであるが、新緑が素晴らしく、時折足を止めて、この素晴らしい景色を満喫した。また、風も涼しく感じられ、それほど汗もかかず、ウォーキングを楽しむことが出来た。

今回のウォーキングでは、弥三郎岳に登り、まともに歩くことも出来ないほど太ももが2~3日痛く、日ごろの運動不足を痛感した。

パワースポット弥三郎岳2仙娥滝1石門

zp8497586rq
カテゴリー: 未分類 | 昇仙峡ウォーキング はコメントを受け付けていません

小室山ウォーキング

今回のウォーキングは伊東温泉街の南東4Km程の高台にある小室山(標高321m)である。通常は第2土曜日であるが、雨の為第4土曜日に順延された。天気は晴れて、清々しい風も吹いており、絶好のウォーキング日和となった。

1時限目は、小室山の山頂まで登り、下って来る約3Km(70分)のコースであった。登りはちょっと本格的な山歩きであり、写真のように大自然の中を歩いた。森林の中のコースである為、日陰を歩くのであまり汗をかくことなく、なんとか登ることが出来た。頂上からは伊豆の島々や富士山が見えるはずであったが、霞んで見ることが出来なかったのは残念であった(写真)。頂上にて弁当(おむすび)を食べたが、自然の中での食事は大変美味かった。頂上には写真のような小さな小室山神社があったので、今後の安全祈願を行った。

2時限目は干物店でのお土産を買う時間である。せっかく伊豆の伊東に来たので、アジの干物(ちょっと上物)を購入したが、いつもの干物との味の違いが分かるか否か?

3時限目は少し時間があったので、萬城の滝に寄った。この滝は狩野川の支流、地蔵川に落ちる落差約20mの滝である。かっては滝の裏側から見ることができ、別名裏見の滝と呼ばれていたが、現在は崩落により通行は出来ない。この滝は伊豆の浄蓮の滝、河津七滝に比べて遜色ないが、交通が不便の為観光施設はあまりない(自然が破壊されていないので良いと思われるが)。売店には名物のワサビのソフトクリームが売られていた。

001006010

zp8497586rq
カテゴリー: 未分類 | 小室山ウォーキング はコメントを受け付けていません

ゴールデンウィーク(美濃焼まつりと飲み会)

5月3日、昼間は土岐美濃焼まつりに行き、夜は大学時代の友人と名古屋・池下で久しぶりの飲み会を行った。

美濃焼まつりは、5/3~5/5の間開催される日本三大陶器祭りの1つである。場所は織部ヒルズと呼ばれる土岐美濃焼卸商業団地である。10:00頃着いたが、すでに多くのお客さんで一杯であった。先ずは、作陶家・クラフト工芸通りを見て歩いた。写真のように、陶芸家が力を込めて作った陶磁器が棚に並べられたのを見るのは、非常に楽しく、時間が経つのが早く感じられた。幾つかの中で工夫がされた下の写真3つの陶磁器を購入した。1つ目はコーヒーカップであるが、トルマリンを混ぜて焼成された器で、トルマリン効果で水のクラスターが分解されて小さくなり、舌触りがマイルドになり、コーヒーが旨くなるとのことであった。2つ目は還元雰囲気で焼かれたぐい呑みで、錆のある緑色であり、落ち着いた雰囲気がでているものである。3つ目はぐい呑みの底に緑色のガラスが貯められ、やや華やかなものとなっているものであった。ゆっくりと見て回りたかったが、名古屋で飲み会がある為、14:00頃織部ヒルズを離れた。

17:00から名古屋・池下にて大学時代の友人5人(みんな還暦を過ぎた)でワインを飲みながら創作のイタリア料理を楽しんだ。1人は大酒飲みであるが、4人は酒を嗜む程であり、ワイワイガヤガヤで仕事、健康、旅行、子供・孫等の話で3時間半を楽しく過ごした。また、来年会う為に、健康に気をつけて、ちょっと仕事も頑張るか!

buy cialis online

3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%87%e3%83%b3%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%af%ef%bc%88%e7%be%8e%e6%bf%83%e7%84%bc%e3%81%be%e3%81%a4%e3%82%8a%e3%81%a8%e9%a3%b2%e3%81%bf%e4%bc%9a%ef%bc%89/%e7%be%8e%e6%bf%83%e7%84%bc%e7%a5%ad%e3%82%8a/” rel=”attachment wp-att-1723″>美濃焼祭りコーヒーカップぐい呑み2ぐい呑み1

zp8497586rq
カテゴリー: 未分類 | ゴールデンウィーク(美濃焼まつりと飲み会) はコメントを受け付けていません