天城路・踊子遊歩道ウォーキング

今回のウォーキングは、伊豆の天城トンネルから川津七滝を巡るもので約17000歩、3時間30分と久しぶりに長い距離であった。

1時限目:水生地下から、道がつづら折りになっている天城峠を歩き、旧天城山トンネル(トンネルの標高は710m前後でトンネル内はヒヤッとする)を抜けて、二階滝駐車場まで歩いた。途中には、川端康成のレリーフがあり、触ると頭が良くなるとのことで、今さらと思ったが触ってきた。また、天城峠の天城山トンネルは川端康成の小説、伊豆の踊子の舞台になっているところでもある。トンネル内は明かりがぽつぽつとあるが薄暗く、隣の人とぶつかってしまうぐらいであった。(トンネルの入り口と出口の写真参照)

2時限目:踊子歩道を渓流に沿って、山林浴も兼ねながら歩いた(写真)。時々ワサビ田も見ることができた。二階滝の駐車場から宗太郎園地までの約2Kmを40分ほどかかった。足元は枯れ枝や枯葉で、下を見て歩かないと転びそうな場所も多くあった。

3時限目:宗太郎林道(樹齢100年を超えた杉がうっそうと立ち並ぶ林道である。)を約2Kmを30分ほどかけて歩いた。写真のように宗太郎杉が真っ直ぐに伸び、素晴らしい景色であった。明治10年に植えられた学術保護林であり、宗太郎の地名はこの地を開発した人の名である。かって、アメリカ渡航に失敗した吉田松陰が唐丸籠でこの地を越えて行ったとのことである。

4時限目:釜滝から出会滝まで約1時間をかけて、河津の七滝を巡る。滝を「タル」と呼ぶのは平安時代から続いている貴重な民俗語で、水が垂れるという意味の「垂水(たるみ)」がそのルーツとのことである。釜滝は高さ22mで七滝のうち2番目に高い滝であり、写真のように迫力のある滝であった。初景滝は「踊子と私」のブロンズ像があり、その前で写真を撮った。七滝巡りはアップダウンが多く、最後の滝あたりでは膝が痛くなった。ゴールにて、名物のワサビソフトクリームを食べたが、ちょっとピリッとして美味かった。久しぶりの長時間のウォーキングで、クタクタとなり、帰りのバスでは爆睡であった。

天城トンネル4天城トンネル5踊子歩道1宗太郎林道釜滝2初景滝4

 

カテゴリー: 未分類 | 天城路・踊子遊歩道ウォーキング はコメントを受け付けていません

現代企業マネジメントの最優先強化課題は何か?

先日、名古屋商科大学大学院での次世代エグゼクティブ・フロンティア・セミナーに参加した。大中教授の持続進化経営についての熱い講義であった。特に、「現代企業マネジメントの最優先強化課題は何か?」に興味が引かれた。その概略は下記の通りである。

現代企業マネジメントの最優先強化課題は、「部下のモチベーションを高める能力」とのことである。現在の短期業績偏重主義により心の病の増減傾向している(特に40~49歳の年代が1番多い)。なぜなら、ミドル層は株主価値重視の経営層からは、今期の売上と利益の確保を最優先とされ、一方で、社員協同体感覚の部下達からは、長期的な視点での人材育成を求められるからである。そのような精神的な疲労より、社員の人間的余裕と心身の健康状態が減少することで、既存の製品・サービスの品質低下と新製品・サービスの開発力が低下している傾向にある。

それを打破するためには、他者に「貢献」する意欲に基づく【進化能力】を高めることである。社員を「人間」として尊重しその進化力(貢献的モチベーション)を活かすことで結果的に業績(利益)を実現することである。モチベーションを高めるには、企業のトップが事業計画を明確にし、夢を語り、各従業員に目標を持たせることである。なぜなら、従業員のモチベーションが高まることは、企業業績の向上に繋がるからある。

中小企業の経営者の方々は、マネジメントの最優先強化課題は、「社員のモチベーション(特に貢献的モチベーション)を高めることが必要である」ことを十分に理解し、是非とも事業計画を策定し、そして従業員に夢を語ってください。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 現代企業マネジメントの最優先強化課題は何か? はコメントを受け付けていません

第38回美濃焼まつり

5月3~5日に開催されている土岐美濃焼まつりに行ってきた。この祭りは陶磁器日本三大祭りの1つであり、非常に混んでいた(写真)。

多くの作陶家が自慢の陶磁器を出展しており、ワクワクしながら見るのが楽しみの一時である。ぐい飲みを作陶家と話しながら購入する。そのとき、いろいろな苦労話を聞くことができるのが楽しい。

今回は写真のように、色鮮やかなぐい飲み、備前焼で赤色の景色が良いもの、常滑焼で還元雰囲気で焼かれた重厚なぐい飲みを購入した。お酒は飲まないがぐい飲みを並べて、どのような窯で、どんな工夫をしながら焼いているのかを考えるのが幸福の一時である。

005010011012

カテゴリー: 未分類 | 第38回美濃焼まつり はコメントを受け付けていません

山背古道ウォーキング(地蔵院~蟹満寺)

今回のウォーキングは山背古道を歩くコースで約6Kmほどのウォーキングであった。

1時限目  今回は時間に余裕があり、ちょっとの間、古都奈良を楽しむことができた。平城宮に立ち寄り、バスから朱雀門(写真参照)、そして東院庭園を散策できた。平城宮は古都平城京の大内裏であり、奈良の文化財として東大寺などとともに1998年に世界遺産に登録された。朱雀門より北側の区画は天皇の住まいとして儀式や政治行事が行われていた平城宮で、いわゆる御所とのことである。約1300年前の時空を感じることができた。

2時限目  井手町の中央を流れる玉川(水際には山吹が咲いてきれいであった・・写真)に沿って地蔵院へと歩いた。途中に小野小町塚があり、触るときれいになるとのことでおばさんたちが触っていたが、その効果は?地蔵院は井手の里を一望することができる高台にあり、眼下に見える風景は「京都百選」の1つである。また鐘楼の横に植わっているシダレザクラ(写真)は京都円山公園に咲くシダレザクラと兄弟木とのことである。その上には橘諸兄一族の氏神として西暦731年に創立さてた玉津岡神社がある(写真)

3時限目  地蔵院から竹林を抜けて蟹満寺へと向かった。竹林には時節がらタケノコが一面に生えていた。蟹満寺は真言宗智山派の寺院であり、山号は普門山という。飛鳥時代後期の銅造釈迦如来坐像(像高240cm・・国宝)が本尊となっている。この寺は今昔物語集などに記載がある蟹の恩返しの伝承で有名である(写真)。しかしながら寺は立て直されたばかりのため、やや威厳がないように思われた。

今回は、古都奈良の付近を歩き、約1300年前の平城宮跡や釈迦如来坐像像などを見ることができ、当時の面影を感じることができ、大変楽しいウォーキングであった。

001006009014019

カテゴリー: 未分類 | 山背古道ウォーキング(地蔵院~蟹満寺) はコメントを受け付けていません

金のキノコ

先日友人から頂いたキノコですが、写真のように鮮やかな黄色のキノコです。日本では、北海道で一般的な食用キノコとして知名度はあるが、本州以南では馴染みが薄いようである。効用としては、①免疫力をアップする②美白や保湿・アンチエイジングが期待できる③整腸作用がある の3つが主である。

このキノコは加熱すると、栄養素は変わらないが、鮮やかな黄色が落ちてしまうのが欠点である。色落ちしないためには①油で揚げる(1分以内)②電子レンジでチン・・黄色はばっちり残る③素揚げは旨味がギューっと詰まっていて美味!のような方法がある。

金のキノコを天ぷらと混ぜご飯で食べてみた。

①天ぷらではやや色落ちしたが(写真参照)、塩をチョット付けて食べるとシャリシャリ感があり、非常に旨かった。

②混ぜご飯には、乾燥したタモギタケを使用した。キノコの色はなくなったが(写真参照)、ご飯に少し黄色が着色し、味は大変旨かった。

私の地区では非常に珍しいキノコでしたが、見た目に美しく、効用もいろいろあり、旨いキノコであることから、これからはどんどん食べようと思っている。

004007009

 

カテゴリー: 未分類 | 金のキノコ はコメントを受け付けていません

西天城高原ウォーキング

今回のウォーキングは、西天城高原にある「伊豆山稜線歩道」を歩くコースであり、宇久須峠(標高853m)から風早峠(770m)を通り、仁科峠(895m)を超えるまでの約6Kmのコースであった。

【1時限目】先ずは、だるま山高原レストハウスにて昼食を取った。ここからの眺めは素晴らしく、写真のように富士山がきれいに見えた。富士山を眺めながら昼食を取る予定であったが、非常に寒く、バスの中で昼食を取った。西伊豆スカイラインから「けもの道」を通って「伊豆山稜線歩道」に入った。始めは写真のように雪が積もっているため、滑らないように足を踏ん張って歩くこととなった。宇久須峠のあたりからは南面のために雪はなく、歩き易くなったが、アップダウンがキツイために膝に負担がかかり、仁科峠付近で膝が痛くなった。

017008011

【2時限目】時間に少し余裕があっため、修善寺の梅林に立ち寄った。ここは総面積3haの梅林で、樹齢100年を超える老木から若木を合わせ役20種1000本の紅白梅が植えられている。やや小ぶりであるが、写真のように満開で見応えはあった(期間は2月1日~3月10日まで)。ここの梅林は1周するのに20分程度であるが、足が痛くてじっくりと見ることができなかった。今回のウォーキングは、雪のあるところを歩き、アップダウンもありで、ヘトヘトとなってしまった。

018020

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 西天城高原ウォーキング はコメントを受け付けていません

三原山ウォーキング

今回のウォーキングは、椿咲き誇る早春の伊豆大島を歩くものであり、三原山の火口を周遊する遊歩道を歩くのが目的である。 ただ、2月8日、15日に雪が降り、積雪状態により変更はあるとのことで、出発した。

【1時限目】熱海港から高速ジェット船(写真)にて約45分にて大島の元町港に着いた。天気が良く、波が静かであったため、元町港着となった。この時期は波が荒く、岡田港に着くのが一般的とのことである(出足好調)。港から三原山頂口まで大島観光バス出20分程であった。三原山は伊豆大島の最高峰で標高785mである。三原山には雪があったが(写真)、とりあえず出発したが、15分ぐらい歩くと写真のように雪が積もっており、残念ながらそれ以上のウォーキングは中止し、戻ることとした。

ジェット船三原山頂上雪中行軍

【2時限目】ウォーキングを止め、バスで大島1周観光に変更した。①バスから地層切断面(写真参照)を眺めた。100層程積み重なった見事な縞模様は、おおよそ150年前後に1度といわれている大噴火によってスコリア火山灰主体の降下堆積物で形成されている。大島では【バームクーヘン】と呼ばれるこの地層は、1953年道路建設工事中に偶然発見されたもので、自然遺産的価値を有するものである。②波浮港(写真参照)は、野口雨情作詞・中山晋平作曲の『波浮の港』で一躍有名になった港であり、かっては火山の火口湖であったが、大津波で海とつながり、その後崖を切り崩し港口を広げて港となった。この港は、波浮港見晴らし台からの写真のように、湖のように穏やかで静かな美しさをたたえていた。

地層切断面波浮港 

③都立大島公園・・この公園には、椿園に椿春祭りメイン会場として椿プラザが開設され、あんこのて踊り等の催しがある(写真参照)。椿園は園内を9のゾーンに整備を行い、現在では約450品種3700本の園芸種とヤブツバキ約5000本を有する国内最大規模の椿の植物園である。珍しい椿として黄色の椿(写真)が印象的であった。

アンコさんの踊り黄色い椿

【3時限目】観光バスで大島を一周し元町港へ戻ってくると、スタンプラリーにて3箇所以上のスタンプを集めると、いろいろな賞品が当たる抽選に参加できる。外れはなく、最低でも深層海塩飴が1個貰える。ドキドキしながら抽選を行ったところ、大当たりで大島椿賞(大島椿・・椿油)を貰うことができたので、愚妻のお土産とした。帰りも元町港から高速ジェット船に乗って熱海まで帰った。ジェット船は安定した走行で、波の影響を受けないため船酔いをすることがなく、快適であった。

カテゴリー: 未分類 | 三原山ウォーキング はコメントを受け付けていません

東京での発表会

仕事の関係で発表会が有り、久しぶりに東京に行くこととなった。当日は晴れていたがやや寒く、日陰の部分には先日の雪がまだ残っていた。

発表会の前に時間があったため、国会議員会館に寄った。当然であるがセキュリティがしっかりしており、素晴らしい建物であった。食堂は誰でも使用ができ、メニューは手頃な値段であった。折角なので写真のような国会弁当(950円)を頂いた。(味はごく普通であった)。

発表会場へ行く途中にて、国会議事堂前で写真を取り、発表会場に向かった。発表は1番目であったが、パワーポイントによる発表のためそれほど緊張はしなかった。発表はイマイチであり、聞く立場になって内容を纏めることの重要さと、写真やイラストで商品イメージを出す工夫が不足したことの2点が反省点として残った。

003012018

カテゴリー: 未分類 | 東京での発表会 はコメントを受け付けていません

鵜倉半島ウォーキング

今回のウォーキングは、三重県南伊勢町の鵜倉半島でマイナーな場所であるが、伊勢志摩国立公園特有のリアス式海岸など大自然を楽しみことが出来るところである。鵜倉半島は、切り立ったリアス式海岸に縁どられ、太平洋にグイッと突き出した半島である。(写真の看板参照)

今回は奈屋浦漁港~かさらぎ池~見江島展望台~かさらぎ展望台~あけぼの展望台~ミソネ浜~贄港を巡るコースで、約10Kmの行程で所要時間は3時間ほどであった。

奈屋浦漁港(ここは県下一の水揚げを誇る港)を出発し、からさぎ池の横を通って見江島展望台(標高191m)まで緩やかな登り坂を時々休もながら約1時間半かけて歩いた。久しぶりに登り坂を歩くため、展望台に着く頃はバテバテであった。しかしながら展望台から見る景色は素晴らしく、疲れは瞬く間に吹っ飛んだ。また、展望台から見える「からさぎ池」はハート型に見えるため、若いカップルには人気のポイントであるとのことであった。

あけぼの展望台からは町のシンボルである親子橋(赤く見える橋・・写真の中央部)が一望できた。そこからの帰りは下り坂であり非常に楽で、スムーズに歩くことができた。ミネソ浜を通り、贄港に写真のような漁船を見て今回のウォーキングは終了した(約18000歩)。

今回のウォーキングは、約3時間のウォーキングでバテ気味ではあったが、素晴らしい景色を見ることができたので、心地良い疲れとして感じることが出来た。

004006011017

カテゴリー: 未分類 | 鵜倉半島ウォーキング はコメントを受け付けていません

「信貴山・朝護孫子寺」自然と歴史ウォーキング

今回のウォーキングは、信貴山・朝護孫子寺の境内を歩くもので、ご利益を得ることと境内の紅葉を楽しむものであった。

信貴山は、今から1400年前、聖徳太子が物部守屋を討伐せんと戦勝祈願をしたところ、天空遥かに毘沙門天王が出現し、必勝の秘法を授かった。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻であり、その御加護で勝利したので、聖徳太子自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山「信貴山」と名付けたとのこと。それ以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されており、世界一の福寅が置かれ、記念写真のポイントとなっている。(写真参照)

朝護孫子寺:醍醐天皇の御病気のため勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願を行ったところ、天皇のご病気はたちまちに癒えた。因って天皇より、「朝護孫子寺」の勅号を賜ることになったとのこと。朝護孫子寺は、信貴山寺とも呼ばれ、多くの方に親しまれている。朝護孫子寺のある大和国信貴山は毘沙門天王が日本で最初に御出現になった霊地で、毘沙門天王の総本山である。本道からの眺めは素晴らしく、斑鳩方面の山や町並みを一望することができる。また、今の季節は写真のように境内の紅葉を眺めることもできる。

戒壇巡り:「戒壇巡り」は、心願成就を祈る修行の道場で、本道真下の暗闇の回廊である。長さ九間四面三十六間、暗い部分で約60m、約5分でお詣りができる。中には大きな鉄の錠前が掛かっており、この錠前に触れると如意宝珠に触れたと同じ功徳が与えられると言い伝えられ一願成就のご利益が授かるとのことである。実際に真っ暗の中を歩き、幸運にも錠前に触ることができたので、そのうちご利益があると信じることにした。

千体地蔵:信貴山の山門である仁王門の近くに色鮮やかな前掛けをを付けた千体地蔵が安置されている(写真参照)。千体ほど多くあるので、素晴らしい景色となっている。

白蛇:信貴山朝護孫子寺内に空鉢堂というお堂があり、ここではいつでも白蛇を拝むことができる。白蛇は弁財天のお使いで富をもたらすと言われ、大変縁起が良いものと広く信仰を集めているとのこと。この空鉢堂は信貴山の山頂にあり、片道20~30分であるがそれなりに急な参道を登らなければならない。その分ご利益も上々とのこと。今回は実際に白蛇を拝むことができ、金運がアップすると期待している。白蛇の写真は掲載しないので、実際に山頂まで登ってみると良い。

004018026024

カテゴリー: 未分類 | 「信貴山・朝護孫子寺」自然と歴史ウォーキング はコメントを受け付けていません